
車を買うのに迷ったら?
車に何を期待してる?
お金が貯まるし安全性能も高い
その車はこれでしょう。
ヤリスハイブリッドが1番おすすめです。
2WDのWLTCモード燃費が36.0km
走る貯金箱だね。
ヤリスのライバルフィットはどう?
2WDのWLTCモード燃費が29.4km
2割弱ヤリスに劣っています。
ノートe-POWERはガソリンで発電して
モーター走行するが2WDのWLTCモード
燃費29.5kmとヤリスにあっさり完敗。
実を言うと
ヤリスハイブリッドは私も乗っている
ので良いところを紹介します。
走る貯金箱とは?
私はヤリスハイブリッドを仕事で
使用しています。
私は、会社と走行距離契約を結んでいる。
月間の使用した走行距離から、休日走行
を除いた残り営業走行距離は利益です。
月の走行距離は少ない時で2000km
多い月は2500kmくらい。
かなり走っています。
そこから通勤と土日の走行距離を
引くと営業距離が算出される。
営業走行距離は月平均1500~2000km
くらいです。
ヤリスハイブリッドWLTCモード燃費
36.0kmですが実燃費は高速で24~25km
くらいまで落ちます。
それを一般道で頑張って実燃費は
30~31km。なので平均燃費は良い時
30km、悪い時28km前後でした。
気になる月の燃料代は?
2022年に入りガソリン価格は政府が補助金
を出すも2月現在レギュラーガソリン170円
くらいです。
昨年のレギュラーガソリンは130円から
160円くらいまで30円以上値上りしています。
この先も産油国のカルテルで下がる気配は
ありません。
ヤリスハイブリッドを購入した理由も
ガソリン高騰への燃費対策でもあります。
燃費を上げるため高速の速度は100km
までに、そして一般道はなるべくアクセル
を浅く踏んでいます。
その結果、会社からの車両手当から
ガソリン代、任意保険、オイル代を引いても
〇万円の差額。かなりの利益が出る。
この様に車の選択と運転次第で
次の車の補填費用になるのです。
実は、以前フィットハイブリッドに
4年ごと2回乗っていた。
当時は高速走行がそれ程多くなかったが
平均燃費は21~22kmくらいだった。
ヤリスハイブリッドとフィットハイブリッド
を比べると燃費で8~9km違う。これは大きい。
月2500km走行でヤリスが使うガソリンは
83Lだがフィットでは114Lになる。つまり
フィットはヤリスより31Lも多く使う。
単純に1L=130円では月4030円の
差が発生するが
1L=170円では5270円となる。
つまりフィットハイブリッドは月に
1~2回ヤリスハイブリッドより
多くガソリンスタンドに行く訳です。
今回はかなり多走行な実例で紹介
しました。
では、なぜコンパクトカーなのか?
疑問を持たれる方も多いと思います。
車両代、燃費、自動車税など総合すると
軽自動車の方が良いと考えて不思議では
ありません。
では軽自動車ではなく
コンパクトカーが一押しな訳は?
当たり前ですがコンパクトカーは
5人乗れます。軽自動車は4人定員です。
5人家族はコンパクトカーが必要です。
また軽自動車はその規格が定められて
おり全長3.4、全幅1.48、全高2.0m
その中で車が作られます。
N-Box,タント、スペーシアなど売れ筋の
ハイトタイプは中が広い。しかし横風に弱く
高速道路トンネル出口は注意が必要です。
とは言え、自動車税は年額10,800円
です。これは魅力。
しかし660ccでフル活用する動力性能は
エンジン騒音が大きく、コストを下げるため
遮音性など犠牲になっています。
コンパクトカーを一押しする理由最大の
要素は安全支援システムを中心とした
安全性能の充実です。
それは軽自動車規格のボディサイズに
現れてきます。
最近の軽自動車は運転支援機能が搭載されて
以前より確実に安全な作りになっています。
しかし、軽自動車規定サイズ内ギリギリで
車内空間をフル活用し、パワー不足を補うため
ボディを極限まで軽量化しています。
そのため、衝突事故が起きた場合を考えると
安全性に関する不安は否めないのです。
コンパクトカーの全長は平均して4.2m
で全幅1.695mあります。
これは軽自動車と比べて全長で約80cm
全幅で21.5cm大きい。
もしもの時のクラッシュゾーンで
損傷に大きな差がでる場合もある。
またコンパクトカーの車種には多くの
タイプがある。『SUV』『ミニバン』
『セダン』
アウトドアやレジャー向きなら『SUV』
ファミリーカーなら『ミニバン』
街乗りや普段使いには『セダン』
この様に
軽自動車と違い多くの制約を受けない
コンパクトカーには選択肢が多い。
また、クルマ本来の楽しみは走行性能です。
コンパクトカーにはそんな楽しみが
あります。
ヤリス、フィット、ノートなどの
ハイブリッドカーは電動アシストが
あります。
なので一般道の追い越し、高速道路の
合流などでとても安心できます。
コンパクトカーは排気量が1500cc以下で
価格帯やライバル車種も多いので
色々好みが選べて楽しいです。
私のお薦めはヤリスハイブリッド
でした。
フィットハイブリッドの魅力は
センターガソリンタンクによる
後部の移住性が良いことです。
ノートe-POWERはエンジンで
発電しモーターで走行します。
なのでアクセルのワンペダル走行が
できる。それが特徴になっています。
今後EV車が主流になると言われて
いますが私は少なくとも5年
ひょっとしたら7~8年は
ハイブリッドが活躍すると思っています。
EV車のメリットよりデメリットが
まだまだ多いです。
早くコロナ感染が落ち着いて全国の
「道の駅」の名産品を食べ歩きしたい。
身体の健康チェックをしていつの日か
クルマで旅行できる日を待ちたいね。
ここまでお読みくださり
ありがとうございました。
コメントフォーム