天才、マニア、オタク、、、みんなも大好き 山下達郎❤❤❤

目安時間:約 12分

 

ヤマタツsound (^^♪

都会的で心地良~い

いつもハミングしたくなるね

あのグルーブ感はたまらな~い

あなたもタツロー好きなのでは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山下達郎とは?

 

山下達郎と言えば RIDE ON TIME ♪~

その音が流れるとウキウキする。

 

 

 

達郎サウンドは色々あるけど

どれが好きかなぁ~

 

 

 

彼の音楽スタイルは

自分の信じる音楽提供に全力で臨む。

達郎の歌はどこか元気が湧いてくる。

 

 

 

達郎は頑固な音楽家。

数多いミュージシャンの中で、これほどに

信じる音楽のため努力と時間を

惜しまないミュージシャンはたぶん

いないだろう。

 

 

 

しかし

山下達郎の曲はなぜこれほど

心地良いのか?

 

 

 

誰もが認めるメロディラインは素晴らしく

歌もさすが、お見事。

 

 

 

ハーモニー ♫~

に至っては素人が100年かかっても

真似できそうもない。

 

 

 

何よりも耳ざわりが良いのは

卓越した英語の使われ方と日本語の

バランスだ。

 

 

 

ミックスした歌詞のバランスの良さは

まるで洋楽のように聞こえてきます。

 

 

 

私の

一押し ♪~ RIDE ON TIME ♪~

この曲はイントロなしでいきなり始まります

 

 

 

青い水平線を いま駆け抜けてく

とぎすまされた 時の流れ感じて

AH ときめきへと 動き出す世界は

忘れかけてた 遠い夢の訪れ

 

RIDE ON TIME さまよう想いなら

やさしく受け止めて そっと包んで

RIDE ON TIME 心に火を点けて

あふれる喜びに 拡がれ

RIDE ON TIME

 

僕の輝く未来 さあ回り始めて

虚ろな日々も全て愛に溶け込む

Ah 何という朝 今すぐ君のもと

届けに行こう 燃える心迷わず

RIDE ON TIME

 

 

 

♪~ 青い水平線を駆け抜けて行くその先に

輝く未来が、、、、、

 

 

何と、夢と未来を予感させる歌詞でしょう。

RIDE ON TIMEの歌詞からは前向きで

ポジティブ感があふれてくる。

 

 

 

そしてサビの RIDE ON TIME~

直訳すれば「時間に乗る」「乗り遅れるな」

なのだが「時代の波に乗ろう」

 

 

 

もっと言えば『今を楽しもう』

これかな?

 

 

記念日・誕生日のおすすめを探すならココ

         👇

 

 

とにかくRIDE ON TIME

叫び、歌えば毎日ハッピーになれる。

 

 

 

天才?

 

達郎の歌唱力は柔らかく、少し鼻にかかり

かつ力強い。アカペラ、ファルセット

(裏声です)を自在にこなす。

 

 

 

そして

あなたも耳にする達郎の曲は

ハーモニーがすごくココチよい。

 

 

 

これは1人多重録音されているが

自然に身体にしみてくるのは何故だろう?

 

 

 

このこだわりはマニアック?オタク?

達郎の真骨頂。曲作りには時間を忘れるくらい

集中するのでしょうか。

 

 

 

我が家で巡る名店の鍋旅【鍋スル】

 

一年中鍋奉行するならこれを食べてから

        ⇘⇘⇘

 

 

日本のシティ・ポップ海外大人気

 

ここ数年、日本の70年代後半から80年代に

かけて流行したジャパニーズポップミュージック

(シティポップ)が海外で大人気となっている。

 

 

 

特に

海外で若い音楽ファンに受け入れられる

のは竹内まりや、山下達郎や大貫妙子

 

 

 

そして松原みき、他いろいろと聞かれて

いるみたいだ。

 

 

 

ご存じかもしれないが

竹内まりやの「Plastic Love」と言う曲は

海外でYou Tube再生回数が4000万回

以上という。すごい評価をされている。

 

 

 

「Plastic Love」をYou Tube検索すると

日本人、アジア人、アメリカ人、ヨーロッパ系

ジャンルを超えたアレンジのカバーが

数多く出てきます。

 

 

 

「Plastic Love」のカバーは日本、

海外問わずどれも完成度が高い。

 

 

 

オリジナルをも超えるのではと思う

ほどの素晴らしいカバーもあるので

比べるのもおもしろいですね。

 

 

 

逆に言えば元歌のデキが素晴らしい。

この「Plastic Love」は1984年に

竹内まりやが長期休暇の後に発売した

アルバム「VARIETY」に入っている。

 

 

当時、夫の山下達郎は竹内まりやが休業中

書き溜めた曲を聞き、あまりの良さに

自らアレンジ&プロデュースを行い完成

させたそうだ。

 

 

 

今から40年くらい前の楽曲がなぜ

どうして、これほど海外で若者中心に

支持されるようになったのでしょうか?

 

 

 

大きな流れ

それはYouTubeに加えて最近流行りの

サブスクにあるのです。

 

 

 

サブスクは正確に言うと

サブスクリプションサービスですね。

一般的に顧客が月1回、年1回などで料金を

支払って受けられるサービス。

 

 

 

私はおもに「Apple Music」「Spotify」、

「Amazon Music」の無料サービスの

方を利用しています。

 

 

音楽を探したり、お気に入り曲を探すのに

とても便利です。

 

 

 

上記のサービスで何度も聴いて自宅の

オーディオでもじっくり聞きたい方はCD

DVDを購入すると良いと思います。

 

 

 

海外ではYouTubeや音楽サブスクで

どんな国のどんなマニアックな音楽も気軽に

アクセスできるのが普通になった。

 

 

 

 

そしてYouTubeは何度か再生すれば次回

から同じような傾向の曲をAIが提案する。

 

 

 

そのため、日本のシティポップが、海外の

音楽ファンにどんどん“発見”され評価された

のだと思う。

 

 

 

今、達郎が海外で高い評価を受けている

のをご存知ですか?

 

 

 

その訳は達郎サウンドにはジャズや

ソウルエッセンスがはめ込まれている。

 

 

 

 

リズムもファンキーでソウル調の跳ねる

ようなサウンド。

 

 

 

当然、海外の人にも少し懐かしく

親しみやすいサウンドが受け入れられ

ている。

 

 

 

近い将来にRIDE ON TIMEの海外

カバーバージョンをYouTubeで視聴する

日がきっと来るだろう。

 

 

 

海外でシティポップがどんどん

評価される時代になってきました。

 

 

夏まで脂肪燃焼したいならば効率よく

楽しみながら続けたいあなたに❤❤

        ⇊⇊⇊

 

 

それは日本に住む私やあなたに

とてもうれしい事なのです。

 

 

 

それは、達郎やシティポップで青春時代を

送ったあのときの記憶があるからです。

 

 

 

音楽が広まっていく社会現象に変化

起きています。

 

 

 

達郎のようなCD、アルバムを出して

コンサートをする形は徐々に変化している。

 

 

 

配信型、サブスクなどで間口を広げて

その後CDやDVDを出す。

 

 

 

音楽の聴き方は変化してきたが

好きな音楽を聞くためにはシニアも

勉強しましょうか。

 

 

 

私は山下達郎11年ぶりのニューアルバム

「SOFTLY」をクルマで聴いて楽しみたい。

 

 

 

 

 

 

これからもずっと変わらぬ元気を

達郎の曲からもらい続けたいです。

オマケ

達郎はコンサート中心でクルマを

持っていないイメージだったけど

 

18歳でサニークーペ、ホンダプレリュード

そしてアウディ、ちょっと前までは

BMW320に25年乗っていたそうだ。

 

昔は年取ったらポルシェと思ってた

らしいのですが今は軽自動車が一番

らしい。理由は裏道マニアだから。

やっぱりマニアックだね。達郎は💛

 

 

 

モノをシンプルに使うなら

子供から大人までこんな椅子

 

ブログランキング


ブログランキング参加中!


良かった、面白かったという方は、
ランキングにポチっとしていただけると嬉しいです。



ドライブ日記ランキング


にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村

コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

トラックバックURL: 
管理人プロフィール

管理人:車楽

私が管理人の車楽(しゃらく)と申します。
60代になりましたが車好きで音楽好きな私です。
シニア世代ならではの楽しみたいことを発信します。
昭和、平成と定年まで働き続けた方に向けて公開しております。


⇒プロフィール詳細


ブログランキング
最近の投稿
twitter
Facebook page
カテゴリー
アーカイブ
メタ情報
タグ
2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
スポンサードリンク

ページの先頭へ