
今から54年前に発売されたこの曲
「悲しくてやりきれない」は
ザ・フォーク・クルセダーズの2枚目
シングルだ。
この曲の発売される前に
ザ・フォーク・クルセダーズ(フォークル)
は「帰って来たヨッパライ」と言う
コミカルソングでオリコン1位を取っている。
フォークルはアマチュアバンドからスタートし
1967~1968年の1年のみプロ活動した
フォークトリオです。
中心人物の加藤和彦氏は2009年他界
されています。
しかし、彼の楽曲はいまだ色あせることなく
『あの素晴しい愛をもう一度』など
歌い継がれる名曲ばかりです。
フォークルの作詞は現在
精神科医、白鷗大学学長でもある
北山修氏がおもに担当していました。
彼の詩の世界は当時の若者の心をとらえた。
そのため、他のアーティスト作詞提供も
数多く時代が生んだオピニオンリーダーです。
3人目のメンバー はしだのりひこ氏は
フォークル解散後、シューベルツ
クライマックス、エンドレスなどのリーダー
を経て2017年に亡くなられた。
「悲しくてやりきれない」の作詞は
サトーハチロー氏により作られている。
サトーハチロー氏に関しては
童謡、詩集、小説、随筆、校歌
そして歌謡曲の大御所である。
この曲の誕生については各所からの
解説もあり省略するが、当時の曲つくりは
まず、作詞がありそこへ曲をのせて行く
のが普通だった。
ところが加藤和彦氏は、とある場所にて
3時間で作曲しその後サトーハチロー氏宅
に持参した。
1週間後に手元に送られてきた歌詞を
見た加藤氏は『悲しくてやりきれない』
こんな歌詞で良いのだろうかと思ったそうだ。
しかし歌ってみると、曲に語句がぴたっと
合っていた。
「悲しくてやりきれない」
サトウハチロー作詞・加藤和彦作曲
カポ2
C D G
胸にしみる 空のかがやき
Em D G Em D G
今日も遠くながめ 涙をながす
Bm C G
悲しくて 悲しくて
C Bm D
とてもやりきれない
G Bm C G
このやるせない モヤモヤを
Em Bm D G
だれかに 告げようか
白い雲は 流れ流れて
今日も夢はもつれ わびしくゆれる
悲しくて 悲しくて
とてもやりきれない
この限りない むなしさの
救いは ないだろうか
深い森の みどりにだかれ
今日も風の唄に しみじみ嘆く
悲しくて 悲しくて
とてもやりきれない
このもえたぎる 苦しさは
明日も 続くのか
50数年前の曲が今も多く人に歌われて
いる。この曲をカバーしたアルバムを発表
するアーティストは26人もいます。
それ程プロミュージシャンからの評価も
高い楽曲と言える。
そして、映画のサウンドトラック、劇中歌
『この世界の片隅に』オープニングテーマ
にも使われています。
サトーハチロー氏がこの詩を書きあげた
理由は今となってはわかりません。
しかし、このフレーズに全てがある。
♪「悲しくて悲しくてとてもやりきれない
このやるせないモヤモヤをだれかに
告げようか」♫
今、現在我々が抱えている最大の問題
それはコロナ感染である。
コロナ感染から倒産、失業は増加し
長年愛された飲食店、飲み屋も廃業した。
多くの人が仕事を失い、学業や学童さえも
閉鎖する環境になっている。
ひとたびコロナ陽性反応が出れば
隔離される。
濃厚接触者は?と尋問される。
本当はお気の毒に!
と言うのが普通なのにね。
コロナによって大切な人、かけがえのない
ものを失ったり、人生を狂わされたり……
そんなやりきれなさ、「やるせないモヤモヤ」
を歌った歌詞
この曲で苦しみから這い上がる一歩を
踏み出したい。
人と会い近距離での会話が制限されている。
メール、ライン、インスタグラム、
フェイスブック、ツイッター ……
たくさんの情報より電話の一声に救われる。
コロナワクチンの接種や治療薬の普及も
大切なことだ。
しかし
辛いとき、苦しいとき誰かに聞いて
貰いたい。
⇊⇊⇊
それを我慢することで不安が生まれる。
こんな時代でも不安の払しょくに
対応できることはないのだろうか?
今まで普通にできたことができない。
旅行、外食、レジャー。
外出はリスクになる?
外出が制限される中でストレスを
溜めないことが果たしてできるのか?
ぐっすり眠れることはストレス解消に最適だ‼
考えられることは
自分で実現可能なスケジュールをたてる。
例えば、自分がそれまでしたかった事に
対して取り組む時間を組んでみる。
私の場合、音楽のコンサートが延期に
なっていたのが3月以降に開催の案内が
あったので行ってみようと思っています。
この機会にスポーツジムの積極活用
ただし、人数が多い時はパスします。
そんな時は比較的近くにある
日帰り温泉がオススメです。
混んでいない銭湯も良いです。
家での楽しみは読書。
取り溜めしたDVD鑑賞でしょうか?
毎日のテレビニュース、見たい気持ち
は判るが不安を高めやすい。
また、ネットを見すぎることがあります。
情報を得すぎると更に不安が高まり
緊張やストレスを更に大きくします。
そのような時には、短時間でもそういう
情報から距離を取ることも必要です。
私は懐かしいフォークソングCD
聴く。
あるいは懐かしのフォーソングを
練習しよう。
「悲しくてやりきれない」のイントロは
情緒的なギターで始まります。
それはどこか懐かしさを感じる
イントロです。
加藤和彦のメロディにまるで初めから寸法
が図られていたような歌詞の心地良さ。
歌詞の普遍性は奥が深く
聴くものの癒しとなる曲となった。
加藤和彦が3時間で作り上げたメロディは
サトーハチロー氏の歌詞で時代を超え
歌い継がれています。
昭和、平成、令和に生きる我々に
涙を流す悲しい時、モヤモヤと
やるせない時
そんな時もあったな。と言える日が
早く到来しますように願う。
水がなければ危機管理できない‼
WEBお申込み特典!乗り換え時、最大16,500円キャッシュバック!【カラダノートウォーター】
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
コメントフォーム